こんにちは、めいぷるです。
色んなサイトで見かける、Twitterのタイムライン表示。
この人はこんな呟きしているのかとか、この人は記事の宣伝が多いなとか、何となく見てしまうあのタイムライン。
このブログでも取り入れたい!!
そう思い早速チャレンジしてみました。
こういうカスタマイズはテンション上がりますね(´∀`)
簡単でしたので、初心者なりに初心者向けにまとめてみたいと思います。
1.Twitterでコードを作る
まずは自分のタイムライン表示したいアカウントを開きます。
アカウントを開くのはWEB版のTwitterでなければいけません。アプリ版では出来ませんので注意が必要です。
ここのアカウント名をクリックしてください。
そうしたらURLをコピーしておいてください。URLはこんな感じのやつです。
次にここをクリックして設定とプライバシーをクリックします。
上記のウィジェットをクリックします。
右上に新規作成ボタンが出てきますので選択して、プロフィールをクリックします。
そうするとこの画面が出てきますので、好きな形式をクリックしてください。
私は右から二番目を選びました。
そうしたら先程コピーしたURLを貼り付けます。
すると完成系が確認できますので、満足ならコードをコピー、カスタマイズしたい場合はいじることもできるようです。
私は初心者ですので、ここはいじらず、そのままコピーしました。
2.wordpressに貼り付け
wordpressにログインして、外観のウィジェットを選択します。
今回はサイドバーにTwitterのタイムラインを表示させます。
この利用できるウィジェットからテキストをメインサイドバーに貼り付けます。
タイトルを打ち込みます。私はTwitter ポケモン専用アカウントとタイトルをつけました。
その下の空欄に先程コピーしたコードを貼り付けて、保存をすれば完成です。
この際に気をつけることがあります。
テキストとビジュアルのテキストを選んでコードを貼り付けてください。
ビジュアルだと適応されません。
3.まとめ
正直開設当初からやりたかったTwitterタイムライン表示。
難しいだろうなって思ってたのがもったいないくらいに簡単です。
ブログの見栄えも良くなるので、オススメします!
コメント